古布の親子がま口 和柄 正絹 アンティーク着物 セミオーダー

★CHOICE★詳細はココ!
HOME PICKUP RANKING NEW ITEM



価格:¥3675-[税込]
商品購入ページへ
お札・カード・小銭・ICカードを分けて使える親子がま口です。生地は正絹のアンティーク古布、縫製・加工は京都はおはりばこにて手作りの、こだわりの品です。古布ですので全て一点物!早い者勝ちです。手拭いやハギレでセミオーダーすることも可能!その場合は4Fをご注文ください。在庫一覧は、「画像3」からご覧いただけます。「かいものかごに入れる」から、該当する商品を選んでください。ポイントその1:お札が二つ折りで入ります がま口を開けてさっと取り出せる、二つ折りのお札サイズで作りました。二つ折りのお札を重ねて入れておくだけでお、お買い物のときもとってもスムーズ。 ポイントその2:カードケースにもなります お札を入れるスペースとは別に、カードを入れるスペースもあります。各種会員カード、ポイントカード、キャッシュカードなど、お札と分けるととっても便利。かなりの量が入りますよ。 ポイントその3:小銭もたっぷり入ります 中の子がま口には、小銭がたっぷり入ります。お札やカードと分けて入れることが出来るので、使い分けが出来てとても便利です。 ポイントその4:ICカード対応です suica、pasmoなど、最近何かと種類が増えてきたICカード。この背中のポケットにICカードを入れておけば、改札やレジの際にいちいち取り出すことなく決済が出来ます。ポケットは、ICカードがすっぽり納まるよう深めに作ってあります。 ポイントその5:使いやすい大きさ 「着物を着たときに一番使いやすい財布」を目指していますので、懐に収まりやすいサイズ・薄さに仕上げました。女性なら帯、男性なら懐に丁度よく、手に馴染む大きさです。   お好きな根付をつけてカスタマイズしよう! これまでは、小銭入れ部分が深く、たくさん入るけどちょっと取り出しにくいというお声が・・・ そこで、少し底上げしてやり、浅めに作りました。これで小銭も取り出しやすくなりました! 古布柄と古布の違い 現在「古典柄」などのプリントの元になっているものは、100年ほど前のアンティークの着物です。おはりばこでは、「古布柄生地」ではなく、本物の正絹古布のみを使用しています。 古布が材料になるまで 直接アンティーク着物を仕入れてきて、「解き」→「汚れチェック」→「裁断」の工程を経て、初めて材料として使います。 おはりばこの古布商品が、お買い得なお値段で出せるのは、材料の仕入れから加工・販売まで、すべて自社で行っているからなのです。古布が豊富に手に入る京都ならではですね。 古布の特性 着物の生地には、いろんな種類があります。縮緬・錦紗・紋錦紗・綸子・羽二重・平絹・ジョーゼット・絽・紗etc... 織の種類の数だけ特徴があり、つまみ細工の手加減も変えなければいけません。古布の正確をつかみ、綺麗に仕上げていくのは、職人の腕の見せ所です。 「もったいない」をカタチに 着られなくなり、処分される運命だった古布を、再利用して新しい人に愛していただくことは、おはりばこの大きな使命の一つ。一点一点異なる柄・風合いを楽しんでください。 解き上がった古布 汚れ・染み・ヤケ・針穴をチェックしながら裁断していきます。 お手持ちの布をががま口にしてみませんか? 着物のハギレはもちろんのこと、お気に入りの手拭いでも、小物に変えることが出来ます。 あなたのてぬぐいが・・・ がまぐちに!  
商品購入ページへ

このページのTOPへ

HOME
サイトトップ